サイトマップ

この記事は約1分で読めます。
固定ページ
投稿一覧
- 10月になりました!
- 10月に咲くアジサイの花
- 2025年~ふきのとう
- 3月中旬の九州で、大雪に振り回される
- 4月~卯月
- web心理塾10月セミナーのご紹介
- web心理塾12月セミナーのご紹介
- web心理塾2303年8月セミナーのご紹介
- Web心理塾9月セミナーのご紹介
- Web心理塾12月セミナー受講しました
- 「おはぎ」について考える
- 「今生」という人生観
- 「植物の冬」に備えたお買い物
- 「生きているうちに」という考え方
- 「私」に合う植物の見つけ方
- あなたに最適な植物とは!
- あれからの楓の生命力
- いよいよ桜の季節
- おしどり夫婦の、ご来訪
- おすすめスポット:札幌市資料館
- おせち料理って、なに?
- おばあさんの思い出の木
- おカイコさん
- おススメのカレンダー予約開始
- おススメ健康法~吸い玉
- お問い合わせフォームより~枯れてしまうんです
- お正月の松の話①
- お正月の松の話②
- お正月の松の話③
- お正月の松の話④
- お正月の松の話⑤
- お正月の松の話⑥
- お正月の準備
- お滝さんのお墓へ
- お片付け~自動水やり装置
- お盆の手作り仏花から、根が出てきました!
- お盆手作り供え花
- お知らせ:サイトの改修をしました
- お茶のはじめ~最澄と空海
- お茶のタネ
- お茶の子さいさいと、のんのこ節①
- お茶の子さいさいと、のんのこ節②
- お茶の花を探検してみた
- お茶袋から多量のプラスチック
- かわいいクサフジの花
- きれいな緑色の、ワカバグモ
- この虫に要注意:衣類の大敵
- ごきげんな発酵と、ふきげんな腐敗
- ご報告:Web心理塾2月セミナー受講
- ご報告~銀杏鉢の様子
- さっぽろこども環境コンテスト2024
- さよなら、どんぐり時計草
- すずめの行水
- すでに秋の気配
- たまには、ブログの話
- ところで、話芸
- どか雪~除雪は、とにかく早め早め!
- どんど焼きに行ってきました
- なるほど!マムシグサ!!
- ねむの木
- ほうきぐさ紅葉開始
- ほほえみの風景
- まとめ①:カテゴリー・緑の癒し
- まとめ②:カテゴリー・命の不思議
- まとめ③:カテゴリー・古典園芸
- まとめ④:カテゴリー・お手軽栽培術
- まとめ⑤:カテゴリー・ささやかな発見
- まとめ⑥:カテゴリー・小さな友達へ
- まとめ⑦:カテゴリー・旅のレポート
- まとめ⑧:カテゴリー・植物最新情報
- まとめ⑨:カテゴリー・水色商店街
- まとめ⑩:カテゴリー・喫茶~言の葉
- みえない光のヒミツ
- みどり色の謎
- アイのある家庭
- アイの葉の絶妙な色変化
- アジサイに似て、イワガラミ
- アメリカオニアザミ
- アメリカオニアザミ 防除編
- アメリカオニアザミ、消滅
- アメリカオニアザミに対する酢の効果
- アメリカオニアザミに焼酎を吞ませてみた!
- アメリカオニアザミ撲滅実験2
- アリによく似たクモが来た!
- イチイは小鳥の人気店
- イチョウ実験、その後
- エゾシカとキタキツネと
- エゾニワトコ~その3
- エゾニワトコ~その1
- エゾニワトコ~その2
- エゾムラサキ~野生の忘れな草
- エゾリス乱舞と、コブシの実
- エノコログサの可愛さよ
- オオウバユリ
- オススメの黒酢の話
- オニグルミと、ヒメグルミ
- カメムシの季節
- カラスと友達になった話~前編
- カラスと友達になった話~後編
- カラスの巣立ち
- カラスの調査隊
- ガシャポン盆栽日記①
- キメツの刃~外来植物編
- キャベツについて考えてみる
- キュウリとトマト
- キョン大増殖と、哀しさ
- クサヨシ
- クスサンか?ヤママユか?
- クマザサ
- クモはなぜクモとよばれるのだろうか?
- クリ
- クリスマス前の燻製づくりの前に
- クルマバッタモドキだって、水を飲む
- クロッカスの目覚め
- グリーンローズ
- コスモスの世界観
- コタニワタリ
- コンニャクとゴボウの化学変化
- コンペイトウの花
- コーヒーのススメ
- コーヒーミルについて
- サイト・トラブル
- サクラ開花と、失われていくものたち
- シクラメンに関するご質問をいただきました
- シクラメンを売ってるお店で、、、
- シロスジベッコウハナアブ
- シーボルトの話
- スゲ
- スズメ、日本から急速に減少中
- スズメの秋
- スズランの赤い実
- スナヤツメと、やさしい園児
- スパルタの行きすぎに、ご注意
- セイヨウオオマルハナバチ
- ソテツの子供
- ソテツの性別
- ソテツ(蘇鉄)のいじらしさ
- タネの基本的な保存法
- タマゴタケ:森の植物たちとの不思議な共生
- チシマザクラの見分け方
- ツリフネソウ
- ドングリネコ
- ドングリ坊や
- ネコの、お手??
- ネモフィラの季節
- ノブドウの挿し木
- ハチの脳
- ハルニレ
- ハンノキハムシ
- バラの植え替え~後編
- バラ(鉢)の植え替え~前編
- バードテーブルに野鳥が来ました!!
- ヒトとスズメの、深い関係
- ヒトリガ登場!!
- ビオラとカスミソウ
- フィールドサイン~エゾタヌキ
- フユノハナワラビ
- ペンギンの産卵(?)
- ポインセチアの季節
- ポプラ、ふわふわの綿毛
- マイナス10℃の早朝散歩
- マイ・グルメリポート
- ミズヒキ~秋の気配
- メガソーラーは、百害あって一利なし!
- メネデールは、肥料ではありません!
- ヤマガラのご来訪
- ヤマトの歴史
- ヤマボウシの花
- ヤマボウシの花 part2
- ライラックの季節
- ランプの灯り
- リラ冷え
- リラ冷え、ハマナス咲き始め
- ワラ納豆は、体に良いし格別に美味しい!
- 七草がゆ
- 七草粥の日なれど、、、
- 七草粥もどき、初薬師、初鬼子母神
- 三寒四温
- 三日月
- 三本の木の話
- 三箇日めでたい話~お正月の松の話⑧
- 三箇日めでたい話~お正月の松の話⑨
- 不定根
- 不思議あれこれ
- 不思議な形の葉:シナノキ
- 不思議な粘菌
- 中秋の名月
- 久々のセミナー開催
- 久々の森歩き
- 九州に熊
- 九月も終わりの森の中
- 二十四節気~処暑(しょしょ)
- 二十四節気~啓蟄(けいちつ)
- 二十四節気~大寒(たいかん)
- 二十四節気~大暑(たいしょ)
- 二十四節気~大雪(たいせつ)
- 二十四節気~寒露
- 二十四節気~小寒(しょうかん)
- 二十四節気~小暑(しょうしょ)
- 二十四節気~小満(しょうまん)
- 二十四節気~小雪(しょうせつ)
- 二十四節気~春分
- 二十四節気~清明(せいめい)
- 二十四節気~白露(はくろ)
- 二十四節気~穀雨(こくう)
- 二十四節気~立冬
- 二十四節気~立春
- 二十四節気~立秋
- 二十四節気~芒種(ぼうしゅ)
- 二十四節気~雨水
- 二十四節気~霜降(そうこう)
- 二至二分~冬至
- 二至二分~夏至
- 五供について
- 人日の節句(七草の節句)
- 人生の道に迷ったら、、、
- 今年の、冬の彼岸花
- 今日が旧暦の、元旦です!
- 今日の誕生日~エドガー・ケイシー(預言者)
- 今日の誕生日~ジャンボ鶴田(プロレスラー)
- 今日の誕生日~ブルース・ウィリス(俳優)
- 今日の誕生日~マルティヌス・ベイエリンク(植物学者)
- 今日の誕生日~リチャード・ドーキンス(進化生物学者)
- 今日の誕生日~中山晋平(作曲家)
- 今日の誕生日~九重佑三子(歌手)
- 今日の誕生日~小栗虫太郎(小説家)
- 今日の誕生日~森次晃嗣(俳優)
- 今日の誕生日~神楽坂はん子(歌手)
- 今日の誕生日~秋田喜三郎(国語教育学者)
- 今日の誕生日~高村光太郎(詩人・彫刻家)
- 今日の誕生日~黒澤明(映画監督)
- 今日は、「二百十日」です!
- 今日は冬囲いDAY
- 今日は手紙とメール返信DAY
- 今日は桃の節句です(旧暦)
- 今日は節分、カエデの命に驚いた
- 仲良しカラス
- 休日おススメ映画①
- 倒れてしまった弥生杉
- 傷を治してくれる、超優秀な絆創膏
- 億劫だなんて言ってられない話
- 元旦めでたい話~お正月の松の話⑦
- 光るように変えられた植物の登場
- 全集中のマルハナバチ
- 八十八夜
- 八朔(はっさく)
- 公園のヤシの木
- 再生可能エネルギーって、聞こえはいいけど、、、
- 冬と、心の落ち込み
- 冬の彼岸花
- 冬の準備
- 冬の終わり
- 冬の風景~オンコの木に雪
- 冬囲いは、なぜ必要か?
- 冬囲いアイテム
- 冬至~七十二候
- 冬鳥のヒミツ
- 冷えました、、、札幌の朝
- 初夏へ:札幌の森
- 初夢
- 初心者向け!魅惑のカラフル薬草
- 前田森林公園の、藤の花
- 北国の春に向けて~草木育て
- 北国の春に向けて~草木育て②
- 北海道、秋のアジサイ
- 北海道・胆振東部地震から5年が経ちました
- 北海道犬に出会う!
- 北海道神宮祭
- 半夏生
- 南米の悪魔:ジャンボタニシ
- 博多
- 博多
- 取り木失敗
- 古典園芸あれこれ
- 古本屋にて
- 台風崩れ接近中の朝
- 台風接近中
- 和ハッカを育ててみる!
- 和音の伝承
- 咲きました、花菖蒲
- 哀しみのバードテーブル
- 啓蟄~2025年
- 土を豊かにする草取りの方法
- 土中微生物への贈り物①~HB-101
- 土中微生物への贈り物②~土いきかえる
- 土中微生物への贈り物③~竹酢液
- 土用丑の日
- 地下水の大切さ:意外と知られていないこと
- 地震と月
- 報告:シリコン吸い玉
- 報告~焼いた後の、花菖蒲
- 増築~鳥食堂
- 夏のシクラメン~私の場合
- 夏至タコご報告
- 夏越の祓(なごしのはらえ)
- 外来生物法:カミキリムシで日本からサクラが消える?
- 夜の世界からカラフルな未来へ:私たちの視覚の進化
- 大シーボルト展
- 大シーボルト展のチケット、買いました
- 大問題発生中~自動水やり
- 大成功!我流自動灌水装置
- 大晦日①
- 大晦日②
- 大根と、私
- 大雪・大騒動・鳥食堂
- 大音寺の銀杏
- 太陽の光のヒミツ
- 好きな風景~ナナカマドと雪
- 如雨露(ジョウロ)について
- 子供たちに伝えたいこと
- 子供達との出会い
- 季節の境界線
- 宇宙人みたいな昆虫
- 宇宙桜
- 安くて効果抜群~おススメ健康茶
- 完成~我流自動水やり装置
- 宗教音楽という華
- 実感:ChatGPT、使い方次第で脳力100倍以上!
- 家族を守るために知っておきたい温暖化
- 富士山に多量のドングリ
- 富士山への関心・無関心
- 小さな来訪者:ハエトリグモ
- 小さな来訪者:ヒメアカホシテントウ
- 小泉八雲亭
- 屠蘇散
- 川というものを知りたくて、、、
- 川の昆虫④~札幌編
- 川の昆虫⑤~札幌編
- 川の昆虫の話①~札幌編
- 川の昆虫の話②~札幌編
- 川の昆虫の話③~札幌編
- 川の魚たちの話①
- 川の魚たちの話②
- 川の魚たちの話③
- 川の魚たちの話④
- 川の魚たちの話⑤
- 川の魚たちの話⑥
- 川授業の風景
- 巣箱作りに挑戦①
- 巨木信仰
- 帰路の飛行機、怖かったです!
- 常緑樹でも落葉します!
- 幻の銘茶『渋谷茶』復活プロジェクト
- 庭木剪定~サワラ編
- 庭木手入れのアイテム~シュロ縄
- 弱った木の冬支度
- 当サイト案内役の、犬について
- 彼岸入り
- 復活の兆し
- 心、疲れた時は
- 心で感じる植物の楽しさ:あなただけの緑のステージへ
- 心と体を救うための、デジタルデトックス
- 応急燻製器顛末記
- 怖い話~海のプランクトン減少
- 急に寒くなりました
- 恋の季節
- 我が家のバードテーブルに、小さな大事件!
- 挑戦~自動水やり
- 推理~来訪者の正体
- 文化の日のアジサイ
- 斑入り
- 新暦の三月に入りました
- 新1000円札
- 旅のレポート:チャップ丼
- 旅のレポート:花月堂 松尾製菓
- 旅の前日に
- 日暈(ひがさ)は天気がくずれる証
- 日本の伝統色について
- 旧暦カレンダー2025
- 春と、人の心の関係
- 春の妖精~スプリング・エフェメラル
- 春の燻製づくり①
- 春の燻製づくり②
- 春の燻製づくり③
- 春の燻製づくり④
- 春の燻製づくり⑤
- 春の雪崩
- 春の雪:季節の変わり目
- 春を迎える、茶の衣替え
- 春分の、ぼた餅
- 春分の日
- 昨日の今日ですが、花が咲きました
- 昨日は鏡開きをしました
- 時計草
- 時計草、咲きました!
- 暖を取るひととき
- 暖冬から始まる今年の四季予想
- 暦の上では、今日から夏です
- 暦配り
- 最大級の葉をもつ木、ホオノキ
- 最強クラスの蚊取り線香
- 最強昆虫あれこれ
- 最悪の侵略的植物
- 朗報~国産肥料の話
- 朝4時半の森林浴
- 木の子と、森の絆
- 木を増やす~取り木:高取り法
- 木瓜(ぼけ)の花と、植物の雌雄性について
- 本当の季節が分かる凄いカレンダーが、これ!
- 本当の花
- 本日、二百二十日であります!
- 本日、開設から丸一年となりました
- 本日札幌で桜開花予想~春の妖精・余話
- 札幌、初雪の朝
- 札幌、桜開花です!
- 札幌での水木しげる展、本日まで
- 札幌では、梅と桜が同時に咲きます!
- 札幌に、冬が来ます!
- 札幌の川の甲殻類
- 札幌の川の貝
- 札幌は、秋から冬の気配
- 札幌は、秋の気配
- 札幌は、静かに秋を迎えつつあります
- 札幌サクラ、やや散りはじめ
- 札幌ドカ雪、新千歳空港大混乱
- 札幌市水道記念館へ行ってきました
- 材料のお買い物~自動水やり
- 来年も美しさを保つ・ラベンダーのお手入れ法
- 東日本大震災について
- 板を焼いてみよう!
- 染め物三大植物:楽しんで育てる
- 柳
- 栃の実あそび
- 栃の実の芽が出ました!
- 栗の秕(しいな)
- 根のチェック
- 根の大切さ~植物苗の通販その後
- 桃の節句
- 桃の話
- 桃1個70円!
- 桑って凄い!
- 桜の実に染められて
- 桜もみじ
- 桜前線の終着点
- 桜餅のヒミツ
- 森のキノコたち
- 森の中で、生きた観音菩薩に会いました
- 森の宝石:ルリシジミ
- 植物と、日本の染めもの
- 植物との、コミュニケーションの極意
- 植物と台風
- 植物の性
- 植物の葉は、なぜ緑色が多いのか?
- 植物への虫対策の話①
- 植物への虫対策の話②
- 植物への虫対策の話③
- 植物も動物も、もとは同じ生き物だったという話①
- 植物も動物も、もとは同じ生き物だったという話②
- 植物を増やすときに、つかうと良い薬
- 植物セラピー①
- 植物セラピー②
- 植物セラピー③
- 植物セラピー④
- 植物セラピー⑤
- 植物セラピー⑥
- 植物セラピー⑦
- 植物セラピー⑧(最終回)
- 椿の花芽
- 業務連絡!
- 業務連絡!操作法を忘れてしましました💦
- 楽しい晩秋の森あるき
- 樹木苗の植え替え
- 樹木苗の通販
- 櫛田神社の大銀杏
- 正しいお屠蘇
- 正月飾り最適日は、今日12月28日!
- 毛糸屋で混乱した話
- 気孔帯(腺・線)~針葉樹の見分け方
- 水やりについて
- 水挿し~水で植物を増やす簡単な方法
- 江戸が、日本園芸の原点ともいわれる理由
- 泥棒禁止令
- 注意:トコジラミ急増中
- 津軽海峡
- 深海に古代のキノコ
- 清水寺での桜倒木に思う
- 渋谷茶の木に思う
- 湿り雪の森
- 炭火とクリスマス
- 熊プログラム
- 熊本で、サクラ開花
- 熟睡にみちびく簡単なイメージ法
- 燻製トラブルと、クリスマス・イブ
- 父系遺伝と、母系遺伝と
- 特定外来生物~セイヨウオオマルハナバチ
- 珍しいアブの、ご来訪
- 現代にも影響を与える、縄文文化と弥生文化①
- 現代にも影響を与える、縄文文化と弥生文化②
- 異常気温はなぜ怖いのか?
- 百の話
- 盂蘭盆会(うらぼんえ)
- 目を通さない世界
- 目を通した、いろんな情報の世界
- 睡眠と健康とリン酸と
- 知られざる藍染の効果について
- 祝箸と柳の木①
- 祝箸と柳の木②
- 祝詞~弥栄
- 神秘的な大久保鋏(おおくぼ ばさみ)
- 秀逸! TANITAの体重計
- 私たちが、緑色に癒しを感じる大切な理由
- 私の、ストレス雲散霧消術
- 私の本棚~僕には鳥の言葉がわかる
- 私は絶対に買いません!!
- 秋のお彼岸
- 秋の樹木の戦略
- 秋の花
- 秋の藤の魅力
- 秋彼岸前のアジサイとビオラ
- 秋彼岸明け
- 秋彼岸明けの来訪者
- 秋祭り:感謝の風景
- 秋色のアジサイ
- 窓辺の若葉
- 立春リニューアルby鳥食堂
- 立秋を前に、虫たちのご来訪
- 立秋過ぎて、ナナカマドの実
- 笹の節句
- 簡単レシピ・トウモロコシ
- 簡単栽培あれこれ
- 紅葉に絡めて~植物の色素の話
- 紅葉の理由
- 紅葉真っ盛り
- 紅葉開始
- 納豆菌と、私たちの健康
- 紫金山・アトラス彗星の夜
- 結局、大雪にならず
- 結果発表:我流自動水やり装置
- 続報~鳥食堂が、サンタクロースになった件
- 続:おススメ健康法~吸い玉
- 続~ホオノキ・レポート
- 続~超おいしいミカンのお話
- 緑のアジサイは危なくないのかな?
- 緑の治癒力?
- 緑の癒しで心リフレッシュ!植物×マインドフルネス入門①
- 緑の癒しで心リフレッシュ!植物×マインドフルネス入門②
- 緑の癒しで心リフレッシュ!植物×マインドフルネス入門③
- 緑の癒しを取り入れる文化
- 緑色のキノコ
- 緑色の秘密:古代から現代への歴史
- 緑色雨の正体
- 考察~松と、松の内
- 肥料の、即効性と緩効性について
- 能登半島大地震
- 腐葉土
- 腸と脳で決まる、私達の健康①
- 腸と脳で決まる、私達の健康②
- 自宅で、簡単種まき
- 自宅でつくる、甘茶の美味しさ
- 自己免疫力や治癒力を信じること
- 自然が季節をつたえる:生物季節観測と観天望気
- 自然のあれこれ
- 自然知能
- 自然観察指導員について①
- 航空機衝突事故~羽田空港
- 色の進化史:自然からの癒しと調和
- 色彩の魔術
- 色彩の魔術②
- 花の癒し効果~例えば、写真・造花・生花の違いについて
- 花手水(はなちょうず)
- 花札に込められた日本の自然観
- 花札:1月の札
- 花札:2月の札
- 花札:3月の札
- 花粉あつめの風景
- 花菖蒲、2番目の花
- 花菖蒲を、焼きました!
- 若水汲み
- 菊の千輪咲き
- 菖蒲の節句
- 菜切りの庖丁
- 落ち葉が、茶褐色になる意味
- 落ち葉の秘密~タンニン鉄
- 蒲の絮(がまのわた)
- 蓬(よもぎ)摘み
- 蓮の花
- 藁(ワラ)を植物育てに使ってみる実験
- 藍をはぐくむ日々
- 藍染の原料~蒅(すくも)
- 藍染めの種
- 蝶のいる風景
- 衣食住の衣!
- 視力回復:ご報告
- 視覚:自然界につながる色彩
- 親子で楽しい、かんたん日曜大工
- 記録的な気温
- 読書が「癒し」になる理由
- 豆苗を、鉢に植えました
- 赤実の縁起物
- 超おいしいミカンのお話
- 超簡単!燻製づくり①
- 超簡単!燻製づくり②
- 超簡単!燻製づくり③
- 超簡単:ミノムシ型エサ台作り
- 輪ゴムで解決!~自動水やり装置
- 追記:ヨモギとトリカブトの見分け方
- 送り盆と、反魂草
- 速報~ようやく冬らしい雪
- 逮捕につながる種苗法違反
- 道具のお話~土を切る
- 遺伝子組み換え技術~光る魚・光る花
- 還元の大切さ
- 還暦スタート
- 野鳥と友達になる方法~前編
- 野鳥と友達になる方法~後編
- 野鳥にマイホームの夢を!
- 野鳥に大人気の店
- 野鳥用ミノムシ型エサ台について
- 銀杏の小枝
- 銀杏(いちょう)についてのページを増やしました
- 鏡開き
- 長崎のオタクサ
- 閲覧チュウ意~鳥食堂便り
- 雑節~節分
- 雑草対策~スギナ・前編
- 雑草対策~スギナ・後編
- 雪が積もりました!
- 雪のやみ間に、森散策
- 雪の日は静かです
- 雪の森を歩く②~フィールドサイン
- 雪の森を歩く~フィールドサイン
- 雪の森を歩く~フィールドサイン③
- 雪の森を歩く~フィールドサイン④
- 雪の花
- 雪の青
- 雪割り
- 雪吊り
- 雪虫
- 雪虫が飛び始めました
- 電気を利用している大自然の話①
- 青空からの手紙
- 面白かった本「キムラグモ」
- 音にもある、それぞれのカラー
- 風物詩を、自宅で育てる楽しみ
- 風鈴
- 食べ物の風景
- 食酢の効果
- 香りのよいオオシマザクラのヒミツ
- 魚のようで魚でない、スナヤツメ
- 鳥食堂が、サンタクロースになった件について
- 鳥食堂事件簿~盗難
- 鳥食堂事件簿~盗難~その後
- 鳥食堂便り~一周年記念祭
- 鳥食堂繁盛記
- 鳥食堂~シジュウカラの挑戦
- 鶴の花(折り紙の妙味)
- 黄砂、南、北
- 黄砂ふる中で
- 黄砂:空から降ってくるスギ花粉より細かい砂
- 黄緑の花:ルイヨウボタン
- -7.2℃の来訪者
- 4年に一度の閏年について