喫茶~言の葉

喫茶~言の葉

盂蘭盆会(うらぼんえ)

いよいよお盆ですね。明治時代に、七月盆・八月盆・旧盆に分かれたこの行事について、八月盆初日に書いてみました。
喫茶~言の葉

最強クラスの蚊取り線香

今日は山の日です。八月十一日がなぜ山の日か?何でも「八」が山で、十一がそこに生えている木々を表すそうで。つまり月が漢数字で日がアラビア数字でないと成り立たない論法です。今日はそんな祝日であります。
喫茶~言の葉

仲良しカラス

カラスは頭が良い鳥です。敵に回したら厄介ですが、友達になれば程よい距離間で心地よい間柄になれたりします。
喫茶~言の葉

特定外来生物~セイヨウオオマルハナバチ

外来種のセイヨウオオマルハナバチ。この見分け方は簡単です。
喫茶~言の葉

全集中のマルハナバチ

蜂というと、なんだか刺されそうで怖いイメージがありますが、蜂によります。このマルハナバチは、大変穏やかでおとなしいのです。
喫茶~言の葉

二十四節気~立秋

暦の上では、今日から秋に入ります。とはいうものの、まだまだ暑い日は続きますよね。
喫茶~言の葉

ミズヒキ~秋の気配

秋を代表する植物の一つであるミズヒキは、全国に分布しています。でもあまりに野草っぽくて気に留められないことも多いんですが、いやいや中々この植物、素敵なんですよ。
喫茶~言の葉

札幌は、秋の気配

朝晩は秋の気配漂う札幌。この時期は、特に昆虫が活発で、見ていて飽きないですね。沢山の子供達に、こういう面白さを伝えていきたいなと改めて思う季節です。
喫茶~言の葉

エゾニワトコ~その3

最後に、ニワトコと言う名前の理由が気になったので、あれこれ調べてみました。
喫茶~言の葉

エゾニワトコ~その2

ニワトコって、調べてみると色んな使われ方ができるんですね。確かにこういう木が庭に植わっていると、昔は何かと重宝したのでしょうね。