お手軽栽培術

藁(ワラ)を植物育てに使ってみる実験

藁包み。これを植物育てに利用。まず、藁はなにより、土を良くするのに役立つんです。納豆の藁なら尚更、、、
命の不思議

納豆菌と、私たちの健康

藁にくるまれた水戸納豆。これがまた美味しい。そしてそれが私たちの腸内細菌に作用して健康まで与えてくれる。納豆菌に感謝しかない。
旅のレポート

ワラ納豆は、体に良いし格別に美味しい!

水戸納豆を大量に買いました。納豆を、普通に食べられる方で、まだ一度も水戸のワラ納豆を召し上がったことのない方。是非ともと、オススメ致します。
旅のレポート

私の、ストレス雲散霧消術

自然の出来事や存在を、ただ見つめる。これだけで心身を癒やす効果があると証明されてます。植物でも動物でも、気軽に見つめてみて下さい。
旅のレポート

ところで、話芸

園芸文化が花開いた江戸時代は、話芸文化が練り上げられていった時代でもありました。今も残る寄席にその風情が息づいています。
古典園芸

菊の千輪咲き

江戸園芸の奥深さは、現代にも息づいています。その1つが、菊の千輪咲き。かつては、百種接分菊というのもあったそうです。
旅のレポート

津軽海峡

植物育てのテクニックの応用編。ちょちょっと気象や自然知識の基礎を応用すれば、フェリーでの食事も心配なく食べられますよという話。
喫茶~言の葉

冬囲いは、なぜ必要か?

冬囲いはなぜ必要なのか?これは、雪の重さや固さが、降雪から日を追って変化するからです。重く固くなる雪から樹木を守るために行います。
お手軽栽培術

弱った木の冬支度

弱った木に、メネデール樹幹注入液を使ってみたら、思っていたより効果があった。さて冬前に注入液の片づけ。活躍したのはキヨナール。
喫茶~言の葉

人生の道に迷ったら、、、

人生に夢が持てないから毎日が詰つまらない、そんな若者とあちこちで話をします。決まって思い出すのが、私が18歳で森に迷った出来事です。