お手軽栽培術

雑草対策~スギナ・前編

めんどくさくて、とてもシブトイ雑草のスギナ。これに悩まされている方も多いでしょう。そこで今日はスギナのやっつけ方の前編。マイナスドライバー掘り上げ法のご紹介。
喫茶~言の葉

桜前線の終着点

昨日、根室・清隆寺のチシマザクラの花が数輪開いた模様です。南から北へ、春色に染めあがった日本です。関東ではすでに夏日だとも聞きますが、今日は桜前線についてのお話です。
喫茶~言の葉

菖蒲の節句

端午の節句と、こどもの日とは、同じ日ですが全くの別物だというお話です。
喫茶~言の葉

暦の上では、今日から夏です

今日は、立夏。そして端午の節句も重なる日。そこで今日は、まず夏についてあれこれ書き進めてみました。
命の不思議

栃の実の芽が出ました!

秋に植えた栃の実が、無事に芽を出しました。よく見ると、そこには自然界を生き抜く知恵がそこかしこに。
古典園芸

報告~焼いた後の、花菖蒲

雪が解けて、バーナーで燃やした後の花菖蒲。さて、3週間と3日が過ぎましたが、どうなっているでしょうか?そのご報告。
ささやかな発見

森の宝石:ルリシジミ

朝の10分程度の散歩は、その日一日の心身を整えるのにとても重要だと私は思っています。実際効果抜群。そしてたまに、こういう素敵な出会いも生まれます。昨日の出会いは、素敵な蝶ルリシジミでした。
喫茶~言の葉

八十八夜

本日は八十八夜。少しゆっくりと、お茶を楽しみたい日ではあります。ちなみに、長生きできると言われる八十八夜収穫のお茶が出回るのは、当然、まだ先の事であります。
喫茶~言の葉

追記:ヨモギとトリカブトの見分け方

トリカブトは猛毒なので、ヨモギ摘みなどの時に絶対に間違えないように注意が必要です。今日は撮影したてホヤホヤの写真を添えての説明です。
緑の癒し

蓬(よもぎ)摘み

今日は昭和の日ということで、実に昭和らしい草、ヨモギのお話です。