命の不思議

命の不思議

現代にも影響を与える、縄文文化と弥生文化②

日本にクニが生まれて行ったのは、弥生時代。水稲づくりの技術を持った弥生人が海を渡って、自然崇拝の縄文人との混血が進んで行った時代。団結力の強いムラ(集団)が生き残っていきました。
命の不思議

現代にも影響を与える、縄文文化と弥生文化①

日本文化の原点は、やはり縄文時代。ここで培われた自然崇拝と助け合いの精神だと私は思います。
命の不思議

父系遺伝と、母系遺伝と

青谷上寺地遺跡の古代人の人骨は、父方も母方も弥生人だったと判明。これがなぜわかるのかと言う、遺伝の不思議な話。
命の不思議

あれからの楓の生命力

楓の切り枝が、3ヶ月半経過して、種を付けました。もちろん未熟なものでしょうが、この生命力に驚いています。
命の不思議

私たちが、緑色に癒しを感じる大切な理由

人は、植物の緑色を見たら、どうしてそれを癒しと感じるのか。それをきちんと頭で整理して、自然の中の癒し力を日常生活に取り込んでいきましょう。
命の不思議

植物の葉は、なぜ緑色が多いのか?

植物の葉に緑系の色が多いのは、太陽光との関係です。最新の研究では、葉が緑に見える仕組みが、その進化の道筋と共に明らかにされてきています。
命の不思議

今日は節分、カエデの命に驚いた

楓の伸びすぎた部分を切って3ヶ月。その切り枝を水にさして置いたら芽が膨らんできました。この生命力の凄さ。まさに、命の神秘ですね。
命の不思議

みどり色の謎

「緑色の語源って何でしょうか?」そんなご質問を頂きました。「瑞々しい」が関わってると言うところから、もう一歩踏み込んで調べてみました。
命の不思議

日本の伝統色について

白い・黒い・赤い・青い。これは色の形容詞化ですが、ではなぜ黄と茶は、黄色い・茶色いというのか?ここが疑問の始まりでした。
命の不思議

緑色の秘密:古代から現代への歴史

緑色の誕生には、和歌が関わっている。そして、青とハッキリ別れたのは、どうも戦後だという事らしい。比較的新しい色だとは、意外だった。