☆モモという読み方
前の記事「桃の話」を書いていて、ふと「百」もモモと呼ぶなぁ、なんて思いまして。
ついでですので今日は、百に関するお話。
百は、ヒャクですよね。
それでも苗字にすると、例えば百田と書いて、ヒャクタさんと、モモタさんとに分かれます。
では、桃と百とは何か関係があるのかと、白川静先生の字訓を開いてみました。
そうしましたら、桃にも百にもそれぞれに「毛々(もも)」と書いてある箇所があったんです。
この「毛」と言うのは、①体毛②広く土地に生ずるもの、という意味があるんですって。
それで②の場合は、作物が取れない場所を指して「不毛の大地」だなんて言いますよね。
そしてこの毛(け)の語源は、髪や黴(カビ)の(か)と同じなんですって。
まぁ「表面に生える細長い物」ということで、毛も髪も同じ語源を言うのは分かるけれど、まさか黴まで同じだとは思いませんでした。こちらは菌類ですものね。
☆毛々
桃の場合
さて、では桃が毛々であったのはなぜか、これを調べてみたんですが明確な答えが見つかりません。
ただ、実に簡単に考えてみますと、「表面に生える細長い物」は、桃の実の表面の毛ですよね。
これが由来なんじゃないかと思われます。
この桃の実の産毛。
このまま食べると、口に刺さって痛痒い。
自己主張が強い産毛なんです。
前代では、「毛(もう)じ」と言ったり「果皮棘毛」とか「針状小突起」なんて立派な名前が付いてます。
これが生えてる目的は、実を守るためです。
果実に雨が直接当たらないようにしたり、虫が実をかじったりしないように守ってるんですね。
さらに、この毛には、長短二種類あるんです。
短いのは表面にびっしり生えてて、長さが50~100μ(ミクロン)
つまり0.05mm~0.1mm。
これで雨粒と実の間に空気の層を作るんですね。
そして長い方の毛が500μ。
ミリに直すと0.5mm。
こちらけっこうまばらに散らばっていて、これが私たちの口に刺さって困らせる方です。
ただしこれは私の推察です。
一般に言われているのは、非常にたくさんの実が成るから、毛々。
ちなみにスモモは須毛々となります。
こちらはツルンとしてますね。
百の場合
こちらの毛々は、字訓によると「非常にたくさん」の意味です。
その毛々(けけ)が(もも)になっていったそうで。
そして、その非常にたくさんの意味だったものが、段々と数の百に固定されていったそうです。
ちなみに鳥にモズと言うのが居ますが、こちらの漢字は百舌鳥。
いろんな囀り(さえずり)をするから、この名前が付いたようです。
余談ながら、九十九と書いてツクモと読みます。
これは、あと一つで百になれる事から、「次ぐ百」。
妖怪に付喪神(ツクモガミ)と言うのがおりますが、これは99年経った古道具とかに命が宿って妖怪になる事です。
というわけで本日はここまで。
最後までお読み下すってありがとうございました。
どうぞ佳き日でありますように💐