☆ヒラズネヒゲホソゾウムシと、マルハナバチ
燻製器二号の焼き板づくり中
< 燻製二号機作製開始 より続く
昨日は一時間ほど時間が空いたので、それではと燻製器二号に使う木材の焼き板の重ね焼きをやりました。
先日はここまで焼きを入れたのですが、昨日はもう少し入念に。
※ 焼き板については、こちらをご覧ください。
< 板を焼いてみよう!
重ね焼き
一度焼きを入れたのですが、それは表面のザラザラした部分を焼き落とすための作業でした。
そして今回は、雨風に耐えられるようにちょっと強めに重ね焼き。
それがなかなか良い具合に進みまして、昨日はここまで。
ワイヤブラシで焼いた表面を軽くこすって炭になった部分を削り。
最後に水で表面の細かい汚れを落として、完成。
後は乾燥させて、今日か明日にはいよいよ組み立てです。
☆小さな来訪者たち
そうやって私が玄関先で焼き板をやっている時、小さなお客さんがやって来ましたので、今日はそのご紹介が本題です。
ではまず、こちらのお客さんから。
ヒラズネヒゲホソゾウムシ
まだ焼いていない板もありましたので、さてそれを焼こうかなと手にすると、小さな小さな緑色の甲虫がそこに居ました。
ヒラズネヒゲホソゾウムシです。
針葉樹の新芽が大好物の虫ですので、作業している玄関先を覆うように育っているサワラ三兄弟の末弟ショウユの芽を食べに来ていたのでしょう。
まぁこれも食物連鎖の輪の一つ。
どうぞどうぞお召し上がりくださいませヒラズネヒゲホソゾウムシさま。
その分私はきちんと肥料と水と手入れをおショウユさんに施しますから。
そう思いつつスマホカメラをズームしたら、最高のポーズをとってくれたヒラズネヒゲホソゾウムシさんでありました。
エゾマルハナバチ
それからブンブン音がするのでみたら、マルハナバチが来ていました。
マルハナバチには一部困ったことがありまして、イチゴなどの受粉のために海外から導入されたセイヨウオオマルハナバチが日本に定着して生態系を乱しております。
このセイヨウオオマルハナバチは、お尻の先が白いのが特徴です。
それで良く見てみると、我が家に来ている蜂は、お尻が白くない!!
これは頭を穴に突っ込んでお尻が見えていますが、完璧に橙色です。
これは間違いなく在来種、エゾオオマルハナバチです。
この穴は、私がサワラのショウユ用に肥料を与えるために空けた穴です。
そこにエゾオオマルハナバチがこの時期に入っているのは、なんとなんと女王蜂の証。
新しい住み家をさがしている最中なのです。
これは貴重な瞬間です。
肥料用の穴は10個ほど空けておりましたので、女王蜂は全部探索しておりました。
大変おとなしい蜂で、玄関先に営巣してくれても一向にかまいませんので、私としては大歓迎です。
本当はすぐに塞ぐ予定の肥料用の穴でしたが、もう少し様子をみてみようと思います。
営巣してくれたら、その穴はそのまま。
貴重な在来種ですから。
ちなみに私はこのエゾオオマルハナバチの背中を指で撫でることができます。
それぐらいおとなしい蜂です。
だからと言って慣れてないみなさんは、そういうのはやらないで下さいね。
まずはエゾオオマルハナバチと心の会話が出来るかどうか、ここからです。
と言う事で本日はここまで。
最後までお読み下すってありがとうございました。
どうぞ佳き一日をお過ごしくださいませ💐😊