☆久々に、朝の森散歩
根本の穴
最近では札幌もだんだんと10℃を超える日が見られるようになって。
森の雪もかなり少なくなってきましたので、昨日はノンビリと、久々の森散歩を楽しんできました。
木の根元から春が来る、なんて言葉を知ってから、この風景は特別な思いで眺めるようになりました。
こちらなんかは、結構大きい円を描いておりました。
私の足と比べて、これぐらいの春です。
キツツキの穴
一ヶ月前にこの森を歩いた時には、この木に一つしかなかったアカゲラが突いて出来たとみられる大きな穴。
それが昨日は、反対側にも空いていました。
同時に見てみると、こんな感じで。
1ヶ月もあると、平気でこれぐらいの穴を穿つんだと驚かされました。
野ネズミの穴
雪解けが進む地面では、冬の間に雪の下に掘られていた野ネズミの穴が顔を出しておりました。
ここにも。
そしてここにも。
この森には、キタキツネやエゾタヌキも暮らしておりますので、野ネズミたちも食べられないようにとこうして地面の中に穴を張り巡らせて生活をしております。
こうした穴は地面の中に空気を送り込み、土の中の微生物たちを活発にさせたりもして、結局それが森の豊かな土づくりにつながるのですから、野ネズミたちも中々良い仕事をしているのです。
がんばれ、野ネズミたち。
枯葉の穴
特に面白かったのは、枯葉の穴です。
雪の上に舞い降りた秋の枯葉が、そのまま静かに冬を過ごし春を迎え。
雪が少しずつ解けだして、その枯葉が少し太陽にさらされ出したとき。
枯葉の周辺の温度が少しだけ、周りの残雪より高くなるんですね、白色の中の茶色の勝利でしょうか。
葉の茶色は、タンニンでしたよね。
< 落ち葉が茶褐色になる理由
つまりは、タンニンが太陽熱を利用して残雪の中のその部分だけを少し溶かします。
すると小さな空洞ができますが、その小さな隙間に今度は暖かい風(空気)が流れ込んで、その空洞をだんだん大きく育てることになります。
それで出来たのが、この枯葉穴。
まるでカマクラを楽しむ枯葉のように見えて楽しいものです。
☆札幌はこれから春真っ盛り
森の中ではこうして雪も消えていく場所が目立ってきていました。
地面が露出している場所の一部では、植物達が目を覚まし始めておりました。
春の妖精スプリング・エフェメラルたちも、そろそろ出てくる頃です。
さて今日から、毎朝森を歩いてみようかなと思います。
特にエゾエンゴサクの花は、最初の時に出会いたいですね。
あの花を見ると、これからの一年、佳い事が続きそうな気分になれるからです。
そして大事な事は、そういう気分になれると実際に、佳い事が向こうから飛び込んで来たりするのです。
昨年一年間の私がそうでしたから。
こういう自分の中の決まり事、とても大切だと感じる春です。
という事で本日はここまで。
最後までお読み下すってありがとうございました。
どうぞ佳き一日をお過ごしくださいませ💐😊