笹の葉に並んだ穴

ハマキモドキ ささやかな発見
この記事は約1分で読めます。

☆朝の森散歩より

季節の変わり目に降る雨。
その雨に打たれた森の中は、独特の香りがします。
その心地良い香りを嗅ぎながら歩を進めてまいりますと、笹の葉が実に綺麗に揺らめいておりました。
秋の笹の葉

雨に洗われた笹の葉の美しい事。
笹の葉

その笹の葉をよく見ますと、横一列に並んだ穴が空いている葉がたまにあります。
ハマキモドキ
ここにも。
ハマキモドキ
そしてここにも。
ハマキモドキ
こちらにも。
ハマキモドキ
このように、まるで切り取り線みたいになった笹の葉がどこにあるのか、探しながら歩くのもまた楽しくあります。
ハマキモドキ

この葉っぱに、このような穴をあけた犯人は、、、
ハマキモドキ
手元にその写真はありませんが、十中八九、、、、
ハマキモドキ
ハマキモドキと呼ばれる蛾の幼虫でしょう。
笹の葉は、こうして拡がる前はクルクルと縦長に丸まっているのですが、、、。
笹の葉
この丸まって細くなっている若い葉を、ハマキモドキなどの幼虫が、ポリポリとかじった跡。
笹の葉
その葉が後で拡がると、まるで切り取り線みたいな穴が並ぶという訳です。
こういうのを探して歩く森散歩もまた楽しいものであります。
ハマキモドキ
という事で本日はここまで。
最後までお読み下すってありがとうございました。
どうぞ佳き週末をお過ごしくださいませ💐😊🎋

Ψ~ 緑の命 ~Ψ
執筆者
毎日をワクワクに変える植物教育研究家
kazuhiko
略歴
園芸の生産・流通・販売・教育と多岐にわたり都合45年勤務。
植物がもつ癒し力や、ちょっとミステリアスな植物の物語を、色んな年代の方に届けています。

現代は、デジタル時代。毎秒おしよせつづける情報に、私たちの脳は、年中無休の疲れ気味。 そこで身近な植物を使った、効果絶大わずか5分の、カンタンな心身癒しをご提案中♪
ささやかな発見
シェアする
KAZUHIKOをフォローする
タイトルとURLをコピーしました