命の不思議

不思議な粘菌

植物栽培を学ぶ上で、同時に色んな事を学ぶと楽しさ倍増します。植物や我々に関わりの深い粘菌も、そんな視座を与えてくれる存在です。
旅のレポート

食べ物の風景

食生活、睡眠、運動。そんな基本的なことを整えるだけで人生が変わります。また、旅先ではそれに準じた食生活が大事です。
命の不思議

還元の大切さ

秋の落ち葉は栄養の宝庫。ただのゴミ扱いはなんとももったいない。心と森と自然とを豊かにするため、落ち葉の声に耳を澄ましてみましょうか。
植物最新情報

逮捕につながる種苗法違反

種苗法違反で書類送検された方が出ました。法律違反と知りながら、勝手に増やして販売していたようですね。そこで今日は、簡単な種苗法の話。
お手軽栽培術

腐葉土

秋。健康な森は、落ち葉に覆いつくされます。その土は微生物に満ちていて健康そのもの。その偉大な力を、ルールを守って拝借しましょう。
喫茶~言の葉

九州に熊

もう50年くらい前から、九州では絶滅したんじゃないかと言われていたツキノワグマ。でもこれだけ増えたら、本州から渡る可能性もある?だって、佳い森がたくさんありますから。
命の不思議

緑の治癒力?

名眼科医と評判の方から、あなたの眼は治らないでしょうと言われた2日後。私の視力が超回復。もしや植物との交流が関わっているのかも。
旅のレポート

小泉八雲亭

日本を愛したギリシア人、小泉八雲亭へ行ってきました。室内、庭、資料と、当時八雲が暮らしていた生活の風情が今も遺されています。
旅のレポート

クモはなぜクモとよばれるのだろうか?

蜘蛛という漢字に込められた日本人の自然観の美しさが好きです。その初めはどうも10世紀にまでさかのぼることになりそうですね。
旅のレポート

ソテツの性別

ソテツには、雄花と雌花があります。生長が実に遅いソテツでは、花が咲くのは10年に一度あるなし。不思議な植物ですね。