お手軽栽培術

ビオラとカスミソウ

ビオラとカスミソウ。これらは毎年、勝手に種を落として、勝手に生えて来てくれます。ビオラなどは、途中三回の引っ越しをした時も、土に紛れてついてきてくれました。カワイイものです♪
ささやかな発見

アジサイに似て、イワガラミ

我が家の近くでイワガラミの花が咲いていました。アジサイと間違われる方も多いので、簡単な見分け方をおツタえしますね♪
喫茶~言の葉

半夏生

夏至から数えて11日目。昨日は雑節の一つ、半夏生でした。みなさん、休みましょう、休みましょう♪
喫茶~言の葉

夏越の祓(なごしのはらえ)

6月30日は、夏越の祓(なごしのはらえ)でした。年末の、年越の祓と対を成す、季節感あふれる行事です。今年前半の厄や穢れを落としてきまして、今日はスッキリ。
古典園芸

グリーンローズ

古い品種で、決して目立たぬ花ですが、グリーンローズ。趣があります
喫茶~言の葉

すずめの行水

スズメの行水だなんて言葉は本来ありませんが、暑かった日にふいに見かけると、実にかわいいものですね。
古典園芸

花菖蒲、2番目の花

花菖蒲の最初の花が終わり、次の花が咲きそうです。最初の花を一番花、次に咲くのが二番花。そして最後に咲くのが、三番花。
古典園芸

咲きました、花菖蒲

4月上旬にバーナーで焼かれた花菖蒲。6月23日に咲きました!!やはり良いですねぇ。日本文化を体現する植物であります。
喫茶~言の葉

ヤマボウシの花 part2

ヤマボウシの花って、突き抜けた存在だと私は思うのです。
小さな友達へ

桜の実に染められて

今日は園児さんたちと、桜の実を使っての自然遊びの指導をしてきました。あまりにカワイイお手てでありました。