ささやかな発見 パセリの花 先日ハナバチを撮影していて、パセリの花の綺麗さに気づきました。小さな発見ですが、虫メガネや、スマホのカメラがあれば、遠くの植物園や庭園にわざわざ行かなくても、気の持ちようで充分楽しめますよというお話。 2025.06.29 ささやかな発見
喫茶~言の葉 白花は、空気の色だということ 雨に打たれた白い花菖蒲が、やや透明になっていました。その理由を知ると、普段の水やりで白花に水を掛けるのがためらわれるようになります。 2025.06.28 喫茶~言の葉
古典園芸 花菖蒲~虫の目線で② 花菖蒲の花粉をせっせと集めるハナバチ。ハナバチの働きで種をつける花菖蒲。共に助け合うこの共生関係は、いつ見ても素晴らしい仕組みだなぁと感動します。多くの子供たちに、この感動を伝えられたらなぁといつも思います。 2025.06.27 古典園芸
古典園芸 花菖蒲~虫の目線で① 花菖蒲の花の構造は、少し独特です。これも進化の妙というものでしょう。そこには、昆虫のハナバチが深く関わっておりまして、、、というお話です。 2025.06.26 古典園芸
旧暦(太陰太陽暦) 花札:6月の札 今日から旧暦の水無月(六月)に入ります。この時期に牡丹の花は絶対に咲かないので、解釈に苦戦しましたが、私の考えを記しておきます。 2025.06.25 旧暦(太陰太陽暦)