再び、木の根元に泡

樹幹流の泡 ささやかな発見
この記事は約2分で読めます。

☆雨の森散歩より

旧暦カレンダー申し込み完了

新暦で11月に入りました。
私は昨日、旧暦カレンダーを郵便局のATMから代金を送ったのですが、送り先や電話番号などを記入し忘れたため、先方には代金と名前だけが届いている状態で慌てました。
追ってメールにて、氏名、カレンダーの贈り先住所、電話番号、振込日と振込金額を送った所、きちんと返信を下さり一安心。
どうにも機械操作での振り込みは苦手なのですが、手数料が窓口の五分の一ですからやはり時代はATMなのであります。
旧暦カレンダー2026年度版

燻製づくりスタート

さて、新暦11月初日は雨の札幌となっております。
私は昨夜から今年の燻製づくりを開始。
それで少しいつもより早起きして、燻製器に炭を足して、朝ごはん食べて少し時間に余裕が出てきたので、今朝は家内と雨の森散歩。
燻製器二号

雨の森散歩

雨は結構激しく降る瞬間もあり、雨に叩かれた黄葉がハラハラ舞い落ち、またこういう森散歩も風情がありますね。

しばらく歩いていると、足元に例の泡を再び発見。
今度の場所は、先日とはまた違う場所でした。
< 森の中の不思議な泡

木の根元をご覧ください、白い泡が見えます。
樹幹流の泡
今回のは、森の歩道の上でしたので、接近して撮影ができました。
樹幹流の泡
不思議ですよね、先日の泡の場所も行ってみたのですが、今朝はそちらには何もありませんでした。
樹幹流の泡
家内も、教えてもらわなければ絶対に見逃してると思うと言っておりました。
それぐらい、何気なく生まれている泡にみえます。
折角なので、もっと近づいてみましょう。
樹幹流の泡
今回は、もっと近づけますので、どんどん近づいてみます。
樹幹流の泡
少し手に取って、香りや触感なども試したかったのですが、折角自然の中に生じた泡ですので、なんだか申し訳ない気がして、撮影だけにしておきました。
樹幹流の泡
樹幹流による地際の泡。
これから雨の日の森散歩も、一層楽しめそうです、泡を探しながら。
樹幹流の泡

という事で本日はここまで。
最後までお読み下すってありがとうございました。
どうぞ佳き週末をお過ごしくださいませ💐😊🌳

Ψ~ 緑の命 ~Ψ
執筆者
毎日をワクワクに変える植物教育研究家
kazuhiko
略歴
園芸の生産・流通・販売・教育と多岐にわたり都合45年勤務。
植物がもつ癒し力や、ちょっとミステリアスな植物の物語を、色んな年代の方に届けています。

現代は、デジタル時代。毎秒おしよせつづける情報に、私たちの脳は、年中無休の疲れ気味。 そこで身近な植物を使った、効果絶大わずか5分の、カンタンな心身癒しをご提案中♪
ささやかな発見
シェアする
KAZUHIKOをフォローする
タイトルとURLをコピーしました