4年に一度の閏年について

暦と日本 方位磁石 喫茶~言の葉
この記事は約5分で読めます。

☆今日は、2024年2月29日

閏と言う文字

今日は4年に1度やって来る2月29日です。

この日がある年を「閏年(うるうどし)」と言いますよね。
門の中に王が入って、閏(うるう)。
古代大陸では、この日、王が室内にこもって政務をしない日だったそうです。

本来は、閏年と書いて「じゅんねん」と読むのが正しい。
それがサンズイを付けた「潤う」から、ウルウと読むようになったという話があります。
閏年

暦と季節が生まれた理由

このブログでも、春夏秋冬について結構触れますが、植物にかかわりが深い事なので当然です。
では、なぜ季節が生まれるのかと言うのを簡単に申しますと、星同士の関係から生まれます。

つまり、宇宙が関わってる。
普段は意識していないことですけれど。

この辺は、反抗期の人と似てますね。
自分一人で生きていってる、なんて強い自信にあふれる時期ですが、実際は多くの人に支えられて生きている。
そんな事実が見えないのが反抗期なのでしょうね、振り返って自分自身に思い当たります。
暦と日本

季節変化が生まれるのは、地球だけの働きだけでは無理です。
そこには太陽と月の熱・光エネルギーや重力が絡んでいます。

さらに、太陽も月も地球も、自分で回転する自転。
そして、月は地球に、地球は太陽に、と重たい方を中心にその周りを回転する公転。

この自転公転があって、私たちが普段使っている「日・月・年・季節」が生まれてくるんです。
さらに言うなら「秒・分・時」も。

もう一つ言うなら、地球の回転軸が太陽に対して直角では無いので、公転中の場所によって季節が変化します。

それで、私たちが生きて行くうえで、さらに言うなら日本では作物を上手に作るためにできたのが、暦というわけです。

つまり暦というのは、太陽・地球・月の動きを、数字の組み合わせを使って見えるようにした。
そんな、一種の生きた読み物だと言えます。
暦と日本 月

閏年が生まれる理由

太陽を中心として、太陽の周りを1周する地球の公転は、正確には365.2422日。
つまり宇宙的に見ると、地球の1年は365日では無いんですね。
それよりもちょいと長い。
ザックリ言うと一年とは、365日と約5時間48分になります。

つまり毎年、5時間48分ができているんですね。
そしてそれが、地球上の人の意識と宇宙のリズムとの「ズレ」として、溜まっていってるわけです。

こうしてそのズレが、おおよそ4年過ぎると1日24時間に近い、23時間12分となるんです。
暦と日本

そこで4年に1回。
暦に日を1日増やして、修正してる、これが閏日の意味です。

でも、もっと細かく見ると、これでは4年修正をやっても、48分のズレがまだ残ります。
暦と日本
そこでもう二つ、決まりがあります。
まず一つ目は、本来閏日が来るはずの4年ごとの年であっても、その年が100で割り切れる場合、閏日を置かないという決まりです。
つまり、100で割り切れる年は、閏年とはならないんです。
これが一つ目。

そして二つ目の決まり。
これは、その年が100で割り切れる年であっても、同時に400で割り切れる場合は、閏年とすると言う決まり。
つまりこちらは、例外中の例外という事ですね。

それでこの世にも珍しい例外中の例外が起きたのが、西暦2000年でした。
まさに千年紀。
ミレニアムな出来事だったんです。

この記事を書きながら、当時の日記を読み返していますが、ウキウキしてましたね
何かあの日は楽しかったです。
時計

暦の大切さ

さて、こういう感じで宇宙のリズムが有って、地球のリズムが生まれています。
その地球のリズムに乗って、私達生き物は進化してきました。

人が賢くなって、その宇宙のリズムを数字で表せるようになった。
そこで初めて、人類に明確な時間の感覚が生まれました。
そしてその数字から、植物や動物や周囲の自然リズムをうまく利用できるようになった。

こうしてみると、私たちが趣味にせよなんにせよ、暦を知ることが大切だと分かります。
暦と日本

日本と暦

ちなみに日本では、旧石器時代・縄文時代・弥生時代・古墳時代と、暦という物が無かったとされています。
なんとなく、日の出や気温の変化なんかに対応して生活していたのでしょうね。
緑の大地

それが、具注暦というのが出てきた時から変わったんですね。
この具注暦と言うのは、日本が大和朝廷に統一されて、陰陽寮が出来た。
その陰陽寮が作った、日本で初めての「暦」、それが具注暦なんです。

陰陽寮と名が表す如く、陰陽道で占いなどの面も色濃く反映した暦です。
なので今でも行事など行う時に、暦を気にしたりしますよね。

さてこの具注暦。
これが出てきたのが、現存するのは正倉院のもので西暦746年。
そして日本の元号が始まったのが645年の「大化(たいか)」からです。
この645年から746年の百年の間に、暦が日本に定着して行ったんでしょうね。
なぜなら突然、具注暦が完成するわけはないですから。
つまり、暦の感覚があるから、元号が大化の改新で出てきたのでしょう。
暦と日本

大化の改新から始まったもの

やはりここで大化の改新の645年ですよね。
ここから「日本」の国名が使われ始めたし、元号がついて「歴史」が記録され始めた。
暦と日本

さらに申すなら、それ以前の崇峻天皇で即位が593年。
ここが重要で、592年から始まったのが飛鳥時代なんです。
(本日は奈良飛鳥の写真を多用してお送りしております♪)
その後、推古天皇・舒明天皇ときて、皇極天皇が孝徳天皇に譲位する645年。
この辺は元号がありません。
なので、暦の考えはあっても、暦そのものは無かったと思われます。

ただ、暦は無くても、年号ごとの出来事が記録として残っているという所。
ここに、暦が形作られる香りに似たものを私は感じています。
暦と日本

ということで、2月29日の話はここまで。
最後までお読み下すってありがとうございました。
どうぞ佳き一日を💐

Ψ~ 緑の命 ~Ψ
執筆者
毎日をワクワクに変える植物教育研究家
kazuhiko
略歴
園芸の生産・流通・販売・教育と多岐にわたり都合45年勤務。
植物がもつ癒し力や、ちょっとミステリアスな植物の物語を、色んな年代の方に届けています。

現代は、デジタル時代。毎秒おしよせつづける情報に、私たちの脳は、年中無休の疲れ気味。 そこで身近な植物を使った、効果絶大わずか5分の、カンタンな心身癒しをご提案中♪
喫茶~言の葉
シェアする
KAZUHIKOをフォローする
タイトルとURLをコピーしました