焼いた花菖蒲の一ヶ月後

花菖蒲 古典園芸
この記事は約2分で読めます。

☆花菖蒲は円形に育つ

今年も花菖蒲を焼いたのですが、もうそれから1ヶ月になります。
花菖蒲苗
今日は、あれからどうなったのかのご報告を主にお伝えいたします。
花菖蒲焼き
< 今年も、花菖蒲を焼きました!

その後、1週間でこのように新芽が出てきていました。
花菖蒲

そして古葉焼きから1ヶ月後の一昨日に撮影した写真がこちら。
元気に葉が伸びてきています。
花菖蒲
こちらも順調に伸びています。
花菖蒲
そして、花菖蒲の地中の株が、円形に増えて育っていくというのが分かる株がこちら。
花菖蒲
こうやって円形に育って、花が昨年より少なくなってきたら、株分けをして株の勢いを戻してあげるのです。
その株分けの様子は、またいずれ撮影しますので楽しみにお待ちくださいませ。

☆花菖蒲の株分け

古典園芸植物の花菖蒲は、地面の中にある株(根茎)を分けて、増やしていきます。
つまり子供ではなく、分身で増えていくわけです。
そのため、300年前に交配により生み出された品種でも、命としては300年前の生き物と同じなのです。

これは良く考えると実に奇妙な、、と申しますか、面白い事ですよね。

生命の物差しが、ヒトとは違うのです。
花菖蒲

こういう仕組みは花菖蒲に限らず、植物にはまれに見られることで。
生命の基準が違う。
ところがずっとずっと以前は、ヒトも植物もカビも同じ祖先なのですから本当に不思議です。

つまり、ネズミも桜も、遠い遠い昔の祖先はヒトと同じ
本当に命って面白いですよね。
ハツカネズミの将軍

☆その他ご報告

今朝、私の自信作、我流ネズミ捕り器から見事にエサだけ盗まれました。
ペットボトルねずみ捕り器試作1号
久々にやってきた将軍の仕業です。
さすがです、、、、悔しい。
我流ネズミ捕り器
そんな私の心を慰めるように、八重桜が綺麗であります。
八重桜
と言う事で本日はここまで。
最後までお読み下すってありがとうございました。
どうぞ佳き一日をお過ごしくださいませ💐😊

Ψ~ 緑の命 ~Ψ
執筆者
毎日をワクワクに変える植物教育研究家
kazuhiko
略歴
園芸の生産・流通・販売・教育と多岐にわたり都合45年勤務。
植物がもつ癒し力や、ちょっとミステリアスな植物の物語を、色んな年代の方に届けています。

現代は、デジタル時代。毎秒おしよせつづける情報に、私たちの脳は、年中無休の疲れ気味。 そこで身近な植物を使った、効果絶大わずか5分の、カンタンな心身癒しをご提案中♪
古典園芸
シェアする
KAZUHIKOをフォローする
タイトルとURLをコピーしました