☆虫眼鏡を持とう!
夏休みの自由研究として
夏休みが近いですね。
小学生のみんなは、自由研究もはじまりますね。
そこで今日は、虫めがねで大発見しましょうというお話です。
今は便利です。
100円ショップにも虫めがねが売られています。
持ってないお友達は、ぜひ1本買ってもらいましょう。
そしてそれをもって、家の近くや草むらで大発見をしましょう。
きっとフシギな世界がみつかるはずです。
小さな世界には、ほんとうにフシキがいっぱい。
今朝もね、私の家のまわりで虫めがねでちょっとみてみると、二つのフシギを発見したんですよ。
パセリとハナグモ
一つ目がこちら。
パセリのツボミです。
そこを良く見ると、、、。
ハナグモがまるでパセリの花みたいにじっとしていました。
よくみると、糸が貼られていますね。
食べ物となる虫がやって来るのをこうして待ちかまえているのでしょう。
それにしても、まるで忍者みたいですね。
どうしてクモは、こうやると虫に分からないって、、分かるのだろう??
フシギ、、、
フシギ。
ビオラと種
そしてもう一つ。
札幌は涼しい北国なので、まだビオラ(すみれ)の花が咲いています。
でもその横を見てみると、、、。
先に咲き終わったビオラの花が茶色くなって、そこにたくさんの種が入っていました。
どうして種は、茶色なのだろう、、、。
どうしてビオラの種は、三つに分かれて入っているのだろう、、、。
どうやって地面に落ちて、どうやって生えてくるんだろう、、、。
フシギ、、、
フシギ。
夏休み、虫メガネ一つ持ってステキな発見ができたら、もうりっぱな研究家です。
たくさんのフシギを、ぜひ見つけてみてください。
自然には、フシギがいっぱいですから。
楽しいですよ~♪
ということで今日はここまで。
最後まで読んでくれてありがとうね。
どうぞよい一日でありますように💐😊