ささやかな発見

ささやかな発見

スゲ

先日歩いた川辺に根を下ろしていた植物達を忘れないための忘備録⑦
ささやかな発見

アジサイに似て、イワガラミ

我が家の近くでイワガラミの花が咲いていました。アジサイと間違われる方も多いので、簡単な見分け方をおツタえしますね♪
ささやかな発見

斑入り

植物の葉や花の色が、一部抜けて白や黄色っぽくなったものを、斑入りと言います。
ささやかな発見

小さな来訪者:ハエトリグモ

人には害を与えず、植物に悪さをする虫をせっせと狩ってくれるクモがいます。あまりの可愛さに、今でも飼う人もいるんだとか。
ささやかな発見

セイヨウオオマルハナバチ

セイヨウオオマルハナバチは、特定外来生物です。よく見るとかわいらしいモコモコとした蜂で、人に対してはおとなしい蜂なんです。ところが、、、
ささやかな発見

夏のシクラメン~私の場合

シクラメンは冬の花。しかし我が家では、夏に向けてたくさんの花が咲き始めています。もしかすると、植物も人も、生きる仕組みは同じ間も知れないと思うのです。
ささやかな発見

黄緑の花:ルイヨウボタン

黄緑色のかわいい花、ルイヨウボタン。この花が見たくて、再び近所の森へ。するとそこに新しい出会いが!テントウムシの一種、ルイヨウマダラテントウです。
ささやかな発見

熊プログラム

屋外での自然教育や環境教育などで、熊の出没情報があった場合、それ用の特別プログラムが必要だと知りました。この歳になっても、日々勉強です。
ささやかな発見

宇宙人みたいな昆虫

道端の草むらに、陽光を受けてキラキラ光る虫を見つけたら、それはジンガサハムシかもしれません。無害で、大変おとなしい昆虫ですので、お子さんとの観察には面白いかもです。
ささやかな発見

緑色雨の正体

森を歩いていて、風もないのに緑色の植物片がパラパラと雨のように降ってきた5月中旬の札幌。この正体が、分かりました。これも季節の風物詩だったんですね!