ささやかな発見

ささやかな発見

川授業の風景

保育園の子供達と、みんなで川の観察をしました。みんな愛おしいくらい、良い表情で授業を受けてくれました。
ささやかな発見

エゾムラサキ~野生の忘れな草

八月の忘れな草の鮮やかな事。川辺でしっかり自己主張をしながら咲き誇っていました。この花は、エゾムラサキ。忘れな草の中で、唯一、日本の自生種です。
ささやかな発見

森のキノコたち

豊かな森には、たくさんのキノコたちが顔を出してくれます。眺めるだけで楽しいですよ。今日は少し、私の見かけたキノコたちのご紹介です。
ささやかな発見

シロスジベッコウハナアブ

昆虫のことは、私にとってほとんど未知の世界です。でも植物教育をやっていると、避けては通れないものでもあります。今回は、シロスジベッコウハナアブについての話を少々。
ささやかな発見

珍しいアブの、ご来訪

我が家の庭木に、黄色いアブがやって来ました。珍しい色をしていたのでじっくり観察。なんと2時間も居たのです。よほど気に入る何かがあったのでしょうね。
ささやかな発見

立秋を前に、虫たちのご来訪

我が家を訪れる虫たちが増えてきました。基本的には農薬を撒いていませんので、食べる食べられる、色んな顔ぶれを観察できます、これがまた楽しい。
ささやかな発見

ランプの灯り

小樽への小さな旅。そこにある、私のお気に入りの場所の一つです、北一ホール。
ささやかな発見

時計草、咲きました!

トケイソウ、漢字で書くと、時計草。最初にこの花を見た時は、なるほど時計だと感心したものです。
ささやかな発見

アメリカオニアザミ、消滅

侵略的外来種のアメリカオニアザミに、焼酎が効いたというお話。
ささやかな発見

すでに秋の気配

昨日の暑さから一転、今日は涼しい加瀬が吹いている札幌です。旧暦では、どうも今年は夏が例年より短めという事になっていますが、さて、どうなるでしょうか?そして昨日、歩道脇の樹木に秋の気配を発見しました。