喫茶~言の葉

喫茶~言の葉

おしどり夫婦の、ご来訪

オシドリの夫婦が、私の2m前まで近づいて来ました。おしどり夫婦なんて申しますが、その本当の意味にうなずいたり、おどろいたり。
喫茶~言の葉

二十四節気~穀雨(こくう)

昨日は二十四節気の一つ、穀雨でした。農作物を育てるための、大切な時期に降ってくれる貴重な雨を意味します。雨に対する日本人の、優しいまなざしが好きです。
喫茶~言の葉

春の燻製づくり⑤

自宅で簡単燻製。その仕上げ風乾についてと、特別自家製燻製器の内部公開です。
喫茶~言の葉

春の燻製づくり④

さていよいよ燻製本番。火(温度)の調整、これが出来不出来に大きく関わって来ます。慣れるまでは大変かもしれませんが、これが楽しい。これが非常時にも役に立ちます。
喫茶~言の葉

春の燻製づくり③

下味付けは、どのタイミングで終わらせるのが良いのか。そしてその後の乾燥は、どうやれば良いのか。そんな話を記しました。
喫茶~言の葉

たまには、ブログの話

ブログを続けることは、自分磨きでもあります。でもたまに、どなたかのお役に立てれば嬉しい。という事で今日は、ブログについての四方山話。
喫茶~言の葉

二十四節気~清明(せいめい)

二十四節気の一つ、清明について。
喫茶~言の葉

再生可能エネルギーって、聞こえはいいけど、、、

再生可能エネルギーと言う名のもとに、熊本の阿蘇が大変なことになっています。今日はそんなお話。
喫茶~言の葉

4月~卯月

4月を卯月とも呼びます。4月がなぜ、ウサギの月なのでしょうか?今日はそんなお話です。
喫茶~言の葉

自然が季節をつたえる:生物季節観測と観天望気

☆生物季節観測気象庁の植物観察昨日、「サクラ開花と、失われていくものたち」と言う記事を書きました。そこで、気象庁の職員が各地にある標準木の桜を観察して、開花宣言やら満開宣言が出されると書きました。このように、気象庁が業務として植物を観察し気...