今日の誕生日~中山晋平(作曲家)

シャボン玉 今日の誕生日
この記事は約2分で読めます。

☆1887年3月22日生

今日は作曲家の中山晋平さんの誕生日です。

私は音楽というのはそう興味がないので、(さだまさしさんと、ジョン・ウイリアムスさんは別格)特にどうこうという事はないかなと思ったのですが、、、。
調べてみると童謡を多く作られていますよね。

では私が好きな童謡で中山晋平作曲を、と見てみましたらありました、ありました。

まず「背くらべ」
柱の傷は一昨年の 五月五日の背くらべ
端午の節句の歌ですね、思い切り二十四節気。
この歌詞は、わざわざ一昨年、つまり二年前の思い出を歌っています。
なぜ、二年前なのかという疑問が湧いてきますよね。
つまり計ってくれた兄さんは、二年間帰省できていないわけです。

これはこの歌の作詞をした東京暮らしの海野厚さんが、病弱でなかなか古里に帰れず、そこの残した弟への思いを重ねた歌詞。
結局海野さんは、結核のため28歳という若さでこの世を去ることになります。
端午の節句

その他にも。
ウサギのダンス
証城寺の狸囃子
肩たたき
雨ふりお月さん
てるてるぼうずなど、良く口ずさんだ曲が多いですね。

その中で印象的なのが、シャボン玉。
シャボン玉

。。。。。。。。。。。。。。

シャボン玉とんだ 屋根まで飛んだ
屋根まで飛んで 壊れて消えた

風 風 吹くな シャボン玉飛ばそ

シャボン玉消えた 飛ばずに消えた
生まれてすぐに 壊れて消えた

風 風 吹くな シャボン玉飛ばそ
シャボン玉

。。。。。。。。。。。。。。

これは作詞家の野口雨情の長女が、生まれてすぐに亡くなった哀しみを込めた言葉なのだと言います。
野口雨情の長女みどりさんは、生後わずか1週間で帰らぬ人となりました。
それを知って、この歌の体温を私は知りました。
確か中学に入ったばかりの春だったと記憶しています。
なんとも切ない歌詞ですよね。

こんな素晴らしい童謡を作った中山晋平ですが、命の尽きるその床で、最後に口ずさんだのが、「あの町 この町」だったそうです。

。。。。。。。。。。。。。。。。

あの町この町 日が暮れる 日が暮れる
今きたこの道 帰りゃんせ 帰りゃんせ

おうちがだんだん 遠くなる 遠くなる
今きたこの道 帰りゃんせ 帰りゃんせ

お空に夕べの 星が出る 星が出る
今きたこの道 帰りゃんせ 帰りゃんせ
夕暮れ

子供達に、優しいメロディを数々届けた作曲家、中山晋平。
1952年12月30日没。

Ψ~ 緑の命 ~Ψ
執筆者
毎日をワクワクに変える植物教育研究家
kazuhiko
略歴
園芸の生産・流通・販売・教育と多岐にわたり都合45年勤務。
植物がもつ癒し力や、ちょっとミステリアスな植物の物語を、色んな年代の方に届けています。

現代は、デジタル時代。毎秒おしよせつづける情報に、私たちの脳は、年中無休の疲れ気味。 そこで身近な植物を使った、効果絶大わずか5分の、カンタンな心身癒しをご提案中♪
今日の誕生日
シェアする
KAZUHIKOをフォローする
タイトルとURLをコピーしました