2026年の旧暦カレンダーが届きました

旧暦 旧暦(太陰太陽暦)
この記事は約1分で読めます。

☆旧暦のススメ

南太平洋協会が出している旧暦カレンダーが、無事に到着しました。
旧暦
販売開始が11月1日ですが、今年は大阪万博にも関わっていたらしくお忙しそうでその分、到着が10日程度遅れましたが全く問題はありません。
旧暦

なぜなら、来年の旧暦カレンダーの始まりが、新暦の12月20日からですから。
旧暦

しかしこの暦。
普通に興味を抱いて日常で使い続けて行けば、変な表現ですが、ああ生きてるなぁ自分という実感が湧いてきます。
本当に不思議な感覚です。

人は、地球の表面で生きていて。
その地球は太陽と月の引力や光と熱などの影響を受けていて。
もっというと、太陽系は銀河の片隅にあるという事がなんとなく実感できるのです。
その壮大な回転体の中の小さな点として自分が生きているという感覚。
旧暦
誠に、昔の日本人が積み上げてきた天文や自然に関する知識という物には驚かされます。
ご興味ある方には、是非にとお薦めしたい暦です。

私が使ってる、南太平洋協会刊の旧暦カレンダー。
ご注文に関しての情報は以下の記事に記したとおりです。
ご参考になれば幸いです。
 令和八年の旧暦カレンダー発売開始
旧暦
という事で本日はここまで。
最後までお読み下すってありがとうございました。
どうぞ佳き一日をお過ごしくださいませ💐😊

Ψ~ 緑の命 ~Ψ
執筆者
毎日をワクワクに変える植物教育研究家
kazuhiko
略歴
園芸の生産・流通・販売・教育と多岐にわたり都合45年勤務。
植物がもつ癒し力や、ちょっとミステリアスな植物の物語を、色んな年代の方に届けています。

現代は、デジタル時代。毎秒おしよせつづける情報に、私たちの脳は、年中無休の疲れ気味。 そこで身近な植物を使った、効果絶大わずか5分の、カンタンな心身癒しをご提案中♪
旧暦(太陰太陽暦)
シェアする
KAZUHIKOをフォローする
タイトルとURLをコピーしました