お盆に、ワカバグモ

ワカバグモ ささやかな発見
この記事は約2分で読めます。

☆黄緑色の無害なクモ

クワコの様子

朝起きたのは5時。
クワコ四匹のうち、育ちの悪かった小ぶりな一匹が命を終えているのを発見。
他の三匹の半分の大きさも無かったし、食べる量もかなり少ないので心配しておりましたが、残念です。

今のうちにたくさん食べて体をシッカリ作ってから、繭にならないと、羽化できる体力も持てません。
また無事に羽化して成虫になっても、今度は口が無いので絶食状態で飛び回り、命の尽きる約一週間以内に相手を見つけて子孫を残さねばなりません。

だから、幼虫の時期の桑の葉はなるべく多めに食べておく必要があるのです。
そういう意味で、体も小さく食も細かった一匹が気になっていたのですが、本当に残念でした。
桑の葉
朝5時半に近所の森の中に桑が生えていますので、そこの葉っぱを2枚。
それを虫かごに入れてあげると、5分後には旺盛に食べ始めました。
こうして朝晩、2枚ずつ入れてあげるのですが、既に一匹は繭になり、もう一匹が今朝、糸を吐き出し、残りの一匹は相変わらず食べておりまして、それが我が家の今朝のクワコレポート。

ワカバグモの赤ちゃん

その桑の葉に付いていたのでしょう。
クワコの観察をしていると、私の腕の上に、小さな小さなワカバグモが歩いておりました。

このワカバグモ。
以前にもご紹介いたしましたが、黄緑色のキレイなクモなのです。
無毒で穏やか。
植物の上を歩き回って獲物を捕らえてくれますので、栽培をやってる側からしたら、なかなか良い仕事をしてくれるクモという訳で、私はかなり好きな生き物の一つです。

室内に居させては可愛そうなので我が家の玄関の鉢植えの林に移してあげました。
まだほんの3mmくらいでしたから、赤ん坊でしょう。
ワカバグモ

少し離れると、葉の緑に紛れますね。
ワカバグモ
今日の札幌は快晴。
これからお盆のお供え物にと、産直のスイカとトウモロコシを買いに行って参ります。
札幌は朝晩、もう半袖では涼しすぎるかなというほどになって参りましたが、もう10時。
しまった外は28.5℃。
ブログより先に買い出しに行くべきでした。

写真は今朝の、まだ涼しいうちの秋の空です。
秋の空
と言う事で本日はここまで。
最後までお読み下すってありがとうございました。
どうぞ佳き一日をお過ごしくださいませ💐😊

Ψ~ 緑の命 ~Ψ
執筆者
毎日をワクワクに変える植物教育研究家
kazuhiko
略歴
園芸の生産・流通・販売・教育と多岐にわたり都合45年勤務。
植物がもつ癒し力や、ちょっとミステリアスな植物の物語を、色んな年代の方に届けています。

現代は、デジタル時代。毎秒おしよせつづける情報に、私たちの脳は、年中無休の疲れ気味。 そこで身近な植物を使った、効果絶大わずか5分の、カンタンな心身癒しをご提案中♪
ささやかな発見
シェアする
KAZUHIKOをフォローする
タイトルとURLをコピーしました