☆新暦4月上旬の風景
昨年のナナカマドの実の様子
昨年8月中旬に撮影したナナカマドの実ですが、こんなに青々としております。
こちらが秋も深まると赤くなり。
新春のナナカマドの様子
冬の最中でも、こうして赤く残っており、雪をかぶると実に見事な風景となります。
このナナカマドがなぜこうも冬の最中まで赤く残っているのかについては、以下の記事に書いておりますので、よろしかったらご覧くださいませ。
☆4月のナナカマド
散歩とヒヨドリ
今朝の札幌は快晴で、朝から気温もグングン上昇。
10時前の気温も10℃を越えました。
歩道にはまだ残雪がチラホラ。
そんな中を家内と往復1時間の散歩をしてきました。
ヒヨドリたちがにぎやかに騒いでいましたので見上げましたら。
群れになってナナカマドの実を食べていました。
いよいよ美味しくなったのですね、ナナカマドの実。
でもちょっとこれでは、ヒヨドリだか何だか分かりませんよね。
上記の写真には、2羽写り込んでいます。
実際には30羽ほど居たと思います。
水分が抜けて美味しくなった実
近づいてみると、水分が抜けて色がくすんで、少々皺くちゃになって、甘さが増したナナカマドの実が残雪の中にたくさん落ちておりました。
分かりづらいのでアップしてみましょう。
それがこちら。
そしてこちら。
ヒヨドリたちの食事
地面にたくさん落ちている実ですが、もっぱらヒヨドリたちは木の上の実を好んで食べているようです。
もしかするとですが、地面に落ちたものよりも、まだギリギリ樹上に残っている実の方が美味しいのかもしれません。
近くで見ると、こんなに美味しそうな光沢があるのが分かります。
まるで甘露煮のよう。
それともまたは、木の上の実が好まれるというのは、単にヒヨドリたちの安全性の問題なのか。
木の上で食べた方が、ヒヨドリたちにとって敵の発見が早まるでしょうし、安心安全でしょうから。
疑問は尽きませんが、、、。
こうして昨年夏から実を付けていたナナカマドは、約9ヶ月その実を育ててその種を鳥たちに運んでもらうという旅立ちの時期を迎えたようです。
こうしていろんな場所に、季節は移ろいの手紙を私たちに届けてくれてくれているのでしょう。
毎日足元ばかり見詰めて生活してきた私ですから、ああもったいない事をして生きてきたなぁと、ささやかな朝の散歩でも、しみじみ思うのです。
上や横にも、豊かな風景はいつも拡がっていたはずですから。
と言う事で本日はここまで。
最後までお読み下すってありがとうございました。
どうぞ佳き週末をお過ごしくださいませ💐😊