増築~鳥食堂

バードテーブル 喫茶~言の葉
この記事は約2分で読めます。

☆人気の、パンコーナーを作りました

我が家の来る野鳥(主にシジュウカラ)達。
一番人気はヒマワリの種。
二位三位争いをしているのが、牛脂とパンです。
そこで今回、鳥たちが食べやすく楽しめもするように、パン入れを作ってみました。
所要時間、10分でした。

吊り下げ方パン入れの作り方

手順①

まず、牛脂入れに使った金網と、100円ショップで買ったニッパ(針金切り)と結束帯を準備。
バードテーブル
金網を拡げ、適当な大きさにニッパで切断。
バードテーブル

そして適当な大きさに丸めます。
バードテーブル

手順②

丸めたら、重なる部分を結束帯で縛り、円筒形が崩れないようにします。
バードテーブル
上下、二ヶ所留めればまず大丈夫。
バードテーブル

手順③

バードテーブル
留めた上下の間を補強するために、そこを結束帯でシッカリ留めていきます。
バードテーブル
次に、円筒の上下どちらかを底と決め、物がそこから落ちないように潰して、結束帯でシッカリ固定します。
バードテーブル
全部留め終わったら、結束帯の余った部分を、ニッパでキレイに切り離します。
バードテーブル

手順④

次に、上の円くなった側に、留め部分を作ります。
私の場合は、結束帯を最後まで締めずに輪っかを三つつなげた形にしました。
これだとある程度グルグル回転しやすいからです。
バードテーブル
そしてその3つの輪の端に、針金を付けます。
今回使った針金は、錆びないステンレス製のものを使いました。
バードテーブル
ホームセンターで普通に売っています。
私のは300円程度のモノでした、それを30cmほどにニッパで切って。
バードテーブル
そしてもう一方の針金の端は、強度を増すために7㎝程3往復折り曲げて。
その折り曲げた部分を、更にフック状に折り曲げて。
バードテーブル
これで完成です!

手順⑤

さあ取り付けです!
面白いので、いつもの5倍の、そのまんまのパン(5本100円セイコーマート)を一本丸ごと入れての大盤振る舞い。
バードテーブル
このような状態で鳥食堂に増設しました。
バードテーブル
さてこれまでと大きく変わったパンコーナー。
好評でしょうか?不評でしょうか??
乞うご期待!
では最後に、旧バージョンのパンコーナーの写真を添えて。
鳥食堂 パンコーナー
という事で本日はここまで。
最後までお読み下すってありがとうございました。
どうぞ佳き一日をお過ごしくださいませ💐😊

Ψ~ 緑の命 ~Ψ
執筆者
毎日をワクワクに変える植物教育研究家
kazuhiko
略歴
園芸の生産・流通・販売・教育と多岐にわたり都合45年勤務。
植物がもつ癒し力や、ちょっとミステリアスな植物の物語を、色んな年代の方に届けています。

現代は、デジタル時代。毎秒おしよせつづける情報に、私たちの脳は、年中無休の疲れ気味。 そこで身近な植物を使った、効果絶大わずか5分の、カンタンな心身癒しをご提案中♪
喫茶~言の葉
シェアする
KAZUHIKOをフォローする
タイトルとURLをコピーしました