コオロギご来訪

エンマコオロギの雌 ささやかな発見
この記事は約2分で読めます。

☆エンマコオロギ

雨が降ったからでしょうか?
昨夜、エンマコオロギの雌が、我が家の居間に出てきました。
とにかく動きが早くて撮影できません。
エンマコオロギ
そこでガチャガチャの空カプセルで捕獲。
エンマコオロギの雌

エンマコオロギは日本各地に住んでいるコオロギで、珍しくは無いのですが、、、
エンマコオロギの雌
お尻に長い針のようなものが付いています。
これが産卵管、つまり地面の中に突き刺して卵を土の中に産み落とすための管です、つまりメス。

求愛などで鳴くのはオス(雄)ですから、この個体は鳴きません。
と同時に、雄ほど活発には動かないはずなので、昭和ならいざ知らず、現代の密閉された家の中に出てくるだなんて珍しい出来事です。

立秋も過ぎたので、こうして虫たちも秋の訪れを教えてくれているのでしょうか?
本州などはまだまだ暑い日が続いておりますが、札幌はもう朝晩ひんやりで、秋を感じます。
エンマコオロギの雌
それにしても、産卵管がちゃんと伸びて立派ですが、本当ならまだ小さくて産卵管も羽も目立たないはずです。
でもこの個体は、しっかり飛びましたし、管もしっかり出来上がっております。
皆よりも早く生まれてきたのでしょう。

30分ほどシッカリ観察して、夜の森の端ッこまで行き逃がしてあげました。
きっと元気な卵をたくさん産みつけてくれるでしょう。
そしてこのように、ガチャガチャ(ガシャポン)のカプセルは昆虫観察にも重宝しますので、我が家には二個ほど常備してあります。
夏休みの自由研究の小道具としても優秀かも、、、です。
エンマコオロギの雌
と言う事で本日はここまで。
最後までお読み下すってありがとうございました。
どうぞ佳き一日をお過ごしくださいませ💐😊

Ψ~ 緑の命 ~Ψ
執筆者
毎日をワクワクに変える植物教育研究家
kazuhiko
略歴
園芸の生産・流通・販売・教育と多岐にわたり都合45年勤務。
植物がもつ癒し力や、ちょっとミステリアスな植物の物語を、色んな年代の方に届けています。

現代は、デジタル時代。毎秒おしよせつづける情報に、私たちの脳は、年中無休の疲れ気味。 そこで身近な植物を使った、効果絶大わずか5分の、カンタンな心身癒しをご提案中♪
ささやかな発見
シェアする
KAZUHIKOをフォローする
タイトルとURLをコピーしました